【保存版】iPad初心者が最初にやること7選|40代主婦が本当に役立った始め方

iPadの使い方

せっかくiPadを買ったけど、最初に何を設定すればいいの?

どんなアプリを入れたら便利?

私も初心者の頃は同じ悩みを抱えていました。

でも大丈夫、基本さえ押さえればすぐに快適なiPadライフが始められます。

この記事ではiPad初心者が最初にやることをチェックリストでわかりやすくまとめました。

この記事のポイント
  • iPad初心者が最初に設定すべき基本チェックリスト
  • 入れておくと安心な定番アプリと整理のコツ
  • Apple Pencilやスタンドを使った便利な活用法
  • 家事や家族とのコミュニケーションに役立つ使い方

それでは早速見ていきましょう。

iPad初心者が最初にやる”基本設定”チェックリスト

まずはここだけ整えればOK、という必須ポイントを順番に。

  • Apple IDのサインイン:Appのダウンロードやバックアップに必須
  • Wi-Fi接続:自宅のSSIDとパスワードを登録
  • Face ID/Touch ID&パスコード:セキュリティ最優先
  • ソフトウェアアップデート:最新iPadOSへ(不具合予防)
  • Siri/音声入力:ハンズフリー操作をON
  • ”探す”を有効化:万が一の紛失対策
  • iCloud写真/バックアップ:自動で守る仕組みを先に作る

あると便利なアクセサリー

・保護フィルム(指紋/反射対策orペーパーライク)

・スタンド(動画・レシピ閲覧が一気に快適)

・Apple Pencil(手書き・スクショへの書き込みに)

ワンポイント:設定アプリの検索バーに用語を入れると、該当画面へ一発ジャンプできます。

最初に入れておくと安心な”基本アプリ”

まずは無料&定番から。迷ったらこれで十分スタートできます。

  • 動画:YouTube/(お好みで)Netflix、PrimeVideo、Disney+
  • 読書:Kindle、楽天マガジン(読み放題系は”お試し期間”で相性チェック)
  • メモ:Apple純正メモ、GoodNotes、Notability
  • 連絡:LINE、Face Time、Zoom(ビデオ通話)
  • 家事:クックパッド、クラシル、DELISH KITCHEN

Appの入れ方

App Storeを開く→検索→「入手」→Face ID/パス入力→ホームに追加で完了。

コツ:ホーム画面をフォルダ分け(「動画」「読書」「家事」など)にすると迷子になりません。

雑誌読み放題で”ながら時間”をごほうび化

おすすめの使い方

  • 文字はピンチで拡大、見開きも快適
  • 気に入ったページはスクショ+メモでレシピ帳・収納アイデア帳に
  • 事前ダウンロードでオフラインでも読める

ジャンル例40代向けに相性◎

  • ファッション:Oggi、VERYなど
  • 生活:ESSE、サンキュ!など
  • 美容・健康:LDK、美的など

読み放題は”お試し期間あり”が多いので、まずは体験→合わなければ解約でOK。

動画視聴でエンタメ&学びを両立

YouTubeの活用例

  • 15分レシピ、作り置き
  • メイク・ヘアアレンジ
  • 片付け・掃除ルーティン
  • ガーデニングや手芸の作り方

快適に見るコツ

  • 端末は横向き+スタンドで目線の高さへ
  • 字幕ONで家事中でも内容が頭に入る
  • イヤホンで家族の睡眠・在宅ワークに配慮

Apple Pencil+メモで”デジタル手帳”デビュー

手書きが便利なシーン

  • 買い物リスト/献立メモ
  • 家計簿の下書き・費目整理
  • 子どもの予定、学校プリントの書き込み
  • アイデアスケッチ・間取りのラフ

アプリの使い分け

  • Appleメモ:軽くてすぐ書ける。PDFへの書き込みも簡単
  • GoodNotes:ノートを整理しやすく”紙の手帳”感覚
  • Notability:録音しながらメモ(学び直しや習い事に◎)

まずは写真に直接書き込む/スクショに丸や矢印を入れるだけでも”便利さ”を実感できます。

家族コミュニケーション&写真整理をラクに

ビデオ通話

  • FaceTime(iPhone家族と高相性)
  • Zoom(複数人で集まるときに)

写真・動画の共有

  • iCloud写真:Apple家族でアルバム共有がスムーズ
  • Amazon Photos:プライム会員は使い勝手◎
  • Googleフォト:共有リンクで親戚にも配りやすい
    (※各サービスの容量・料金は時期で変わるため、最新の案内を確認して選びましょう)

フォトフレーム化

  • お気に入り写真でスライドショー→リビングに常設で癒し時間に

レシピ&キッチン活用で”献立迷子”を卒業

レシピアプリ活用

  • クックパッド:家庭の定番
  • クラシル/DELISH:動画で手順が分かりやすい

キッチンでの使い方

  • スタンドで目線の高さ+画面は手が汚れても触りやすい角度に
  • タイマーSplit View(レシピ+タイマー)で効率UP
  • 買い物前に冷蔵庫の写真を撮っておくと重複買いを防止

食材管理のちょい技

  • まとめ買いは到着日+賞味期限をメモに記録
  • リピ買い品は”固定買いリスト”を作り、スーパーでチェック方式に

よくあるつまずき&先回り解決(ミニQ&A)

Q
容量は何GBを選べばいい?
A

写真・動画をたくさん撮る/アプリを多く入れるなら256GB目安
ライト層は128GBでもOK。

Q
Wi-Fiモデルとセルラーモデルどっち?
A

自宅Wi-Fi中心ならWi-Fiモデル
外でも地図/動画/通話をよく使うならセルラーも検討。

Q
キーボード―は必要?
A

文字入力が多い方は早めに用意。
ブログや長文なら”あると疲れにくい”です。

まとめ|iPad初心者が最初にやることは”環境づくり”から

最初は”環境づくり”からが近道。

iPad初心者がつまずきやすい設定やアプリ選びを、一度に整えておけば毎日の家事・学び・家族時間がぐっとラクに。

下の要点だけ確認して今日から動き出そう。

  • 基本設定一式(Apple ID/Wi-Fi/Face/Touch ID/iPadOS更新/表示調整/Siri/”探す”/iCloudバックアップ)
  • 最小アクセサリー(保護フィルム/スタンド/Apple Pencil)で快適度UP
  • 定番アプリの最小構成=動画・読書・メモ・連絡・家事/ホーム画面は用途別フォルダ分け
  • Pencil×メモで”デジタル手帳”化(買い物・献立・PDF書き込み)/Appleメモ・GoodNotes・Notabilityを使い分け
  • 家族コミュ&写真共有(FaceTime/Zoom+iCloud写真・Amazon Photos・Googleフォト)/フォトフレーム化も◎
  • キッチン&学びの時短術=Split Viewでレシピ+タイマー/字幕ON視聴/冷蔵庫写真で重複買い防止/容量・通信・キーボードの目安も把握

まずは「動画を一本観る」「買い物メモを手書きする」からでOK、今日の小さな一歩が明日の”ラク家事iPad”につながります🐰

iPadライフをもっと快適にする愛用アイテム

  • Apple Pencil第1/第2世代は機種に合わせて):メモ・書き込みの満足度が段違い
  • iPadスタンド:リビング&キッチンで大活躍
  • ペーパーライク/反射防止フィルム:書き心地or目の負担の軽さで選ぶ
  • Bluetoothキーボード:長文入力・ブログ執筆の味方

コメント

タイトルとURLをコピーしました